公益財団法人 川崎市文化財団

歴史ガイド

(2)東海道と大師道

■解説

 天下統一をなし遂げた徳川家康は、まず街道の整備を始めました。五街道、とりわけ東海道は特に重視され、参勤交代が確立する1635年(寛永12年)ころには五十三宿が整い大名行列の大半が通るようになり、それにつれて多くの物資が行き交い、東西の文化交流が活発になりました。

 川崎宿は、1623年(元和9年)につくられた宿で、今の小川町のあたりから六郷橋まで小土呂・砂子・新宿・久根崎の四町で構成され、東海道を上がる旅人の昼食・休憩地として、また下る旅人には六郷の渡しを控えた最後の宿泊地としてにぎわった宿場でした。江戸時代の後期になると一般庶民のなかに経済的なゆとりもでき、遊山や参詣のための往来が頻繁となり、より一層の活況を呈しました。

 また古くから庶民の信仰を集めた川崎大師は、11代将軍家斉が1813年(文化10年)に公式参拝して以来、将軍家の帰依を受け一層広く信仰されるようになりました。日帰り参詣のできる関東屈指の霊場として、江戸からの参詣客が絶えませんでした。江戸と京都を結ぶ東海道、その宿駅として、また大師参詣の拠点として栄えた川崎宿でした。

■見学のポイント

  • ルート総合案内
  • 川崎宿と明治維新
  • 宝暦11年の大火
  • 新宿という町
  • 六郷の渡しと旅籠街
  • 長十郎梨のふるさと
  • 万年横丁から大師へ
  • 富士紡績と競馬場
  • レコード製造の始まり
  • 消えた地名、久根崎
  • 医王寺と二つの伝説
  • "槌音"から近代工場へ
  • 運河と水門と港町
  • 大師道・観音道
  • 工場進出と鈴木商店
  • 東日本最初の電車
  • 花見橋と大師新道
  • 鬼を祀る千蔵寺
  • 小戸呂橋

■ルート情報

「万年屋」(ガイドパネル➆)
多摩川の流路がたびたび変わったため、「万年屋」の跡地については特定できません。
「槌音から近代工場へ(ガイドパネル⑫)
福島鉄工所の構内にあります。
「大師道・観音道」(ガイドパネル⑭)
ガイドパネルは現在設置されておりません。
東日本最初の電車(ガイドパネル⑯)
パネルは撤去されています。